2021年からスタートした研究活動である「歓びと感動学」の成果をまとめた書籍、『空間の歓びと感動学』が出版されました。書籍は、書店ならびにAmazonなどでご購入いただけます。電子書籍もご利用いただけます。
Amazonリンク→ https://amzn.asia/d/eH4P9kc
以下、書籍の概要です。
”感性を科学で解き明かす。途方もない取り組みの始まりだ。”
[建築家 藤本壮介氏 推薦文]
“美しい”だけでは伝わらない。“機能的”だけでは足りない。
空間が人の心を動かす理由を、感性と科学の両面から検証する
長い通路を抜けたあと、視界が広がるあのなんとも言えない気持ちよさ。
カーテンの色ひとつで空間の印象が一変する不思議さ。
木のぬくもりや素材の感触に、ふと心が和らぐ瞬間――。
様々な空間を訪れた時、「なんかいい」と感じることはありませんか?
本書は、博覧会や商業施設、オフィスなど多様な空間づくりを130年以上手掛けてきた乃村工藝社が、「空間における歓びと感動とは何か」という根源的な問いに挑む新しい研究の記録です。空間に宿る力が、どのように人の感情や行動、記憶、持続的な満足につながるのかを明らかにするために、「人についての研究」「空間についての研究」「人と空間の相互作用」という3つの軸から、科学的・学術的なアプローチで探究をしています。
感動のメカニズム、空間での感情の変化、床の質感が人の意識に与える影響、うるさくも静かでもない最適な音環境、木材の特性など。多彩な研究を通して見えてくるのは、空間の無限の可能性です。空間づくりに携わる人、そして空間を利用する人に伝えたい、新たな視点と創造のヒントが詰まった一冊です。
――――――――――――――――――――――――
≪目次≫
はじめに
青野恵太|「歓びと感動学」プロジェクトチーム リーダー
Chapter 1|感動を生み出す空間とは
Chapter 2|感動は測れるのか
Research 1|感動プロファイリング―感動はどのように定義できるか
Column|感動のメカニズムと空間デザインの可能性
戸梶亜紀彦氏|東洋大学 社会学部 社会心理学科 教授
Research 2|空間の新しいものさし― 感動と空間の関係を科学的に捉える
Column|人の気持ちを理解する技術で感情をモデル化する
菅谷みどり氏|芝浦工業大学 工学部 情報工学科 教授
Chapter 3|交差する空間と感覚
Research 3|床面と認知―空間における床の踏み心地と心の関係性とは
Column|触覚が変える空間と人の感情
南澤孝太氏|慶應義塾大学 大学院 メディアデザイン研究科 教授
Research 4|音環境― ちょうどよい賑やかさを生む音環境
Column|音環境の設計におけるアノニマスの役割
上田麻理氏|神奈川工科大学 情報学部情報メディア学科 応用音響工学研究室 准教授
Research 5|木の特質― 素材がもたらす感動とは?
Column| 共同研究者座談会|企業を越えてつなぐ木の感動と可能性
Chapter 4|歓びと感動学、歩みとその先へ
Discussion|「歓びと感動学」リーダー座談会|ひとりでも多くの人に歓びと感動を
青野恵太|クリエイティブ本部 クリエイティブプロデュースセンター no.10 部長
山口 茜|クリエイティブ本部 未来創造研究所 ビジョンデザイン部 部長
古田陽子|サステナビリティ推進室長
おわりに
大栁友飛|「空間の歓びと感動学」出版担当者
――――――――――――――――――――――――
乃村工藝社「歓びと感動学」プロジェクトチーム
乃村工藝社は「空間創造によって人々に『歓びと感動』を届ける」というミッションのもと、空間がもたらす時間・体験を通じて社会へ新たな価値を届けられるよう努めている。本チームは、「空間における『歓びと感動』とは何か?」という問いを、人々の行動・心理の観点から科学的に分析・検証することで「歓びと感動」を学術的に研究。創業130年で培った空間デザインのノウハウに科学的・学術的アプローチを加え、将来的には学問として社会に実装し、より豊かな社会の実現を目指すチーム。また、デザイナー・プランナー・営業・制作管理・バックオフィスなど、多様な専門性を持つ人材によって組織されており、職種を超えた視点で研究・開発に取り組んでいる。
青野 恵太
「歓びと感動学」リーダー
未来創造研究所「歓びと感動学」のリーダーをしつつ、クリエイティブチーム「no.10」の代表も務めています。「本質的なものとはなにか?」ということを日々、自問自答しながら、「モノゴトの始まりから終わりまでを大切にすること」をモットーに空間創りに取り組んでいます。
宮坂 清佳
「歓びと感動学」サブリーダー
人々が日常において持続的に豊かさと幸福を感じられる社会づくりを、さまざまな課題に向き合いながら空間づくりを通じて寄与していきたい。
大栁友飛
『空間の歓びと感動学』出版担当者
「空間とはなにか?」という根源的な問いのもと、デザインを通じた空間の探求と可能性の拡張がミッションです。空間のデザインはもちろん、マテリアルの開発やシステムの構築、ときには研究をして論文や書籍の制作を行うなど、多岐にわたって活動中。